先日の臨時総会で、管理会社変更が決議されましたので、作業に入ります。
- 管理会社変更工程表
- アンケート調査
- 管理委託契約書確認
管理会社変更工程表
マンション管理士さんから提案されている工程表です。
臨時総会が終了しました。
出席率は、いつもよりは若干多いものの、それでも 35%、ただ、議決権行使書や委任状を合わせた有効議決権数は 80%と、まあいいほうじゃないかと思います。
ただ、出欠票等提出の催促状を出しても10名の方は未提出という結果です。通常は問題のない数字だとは思うのですが、将来、建て替え等の話し合いをしていく場合は、やや不安になります。
それにしても、何人か居住していない所有者に郵送しているのですが、切手付きの返信用封筒を入れておいても返してこない所有者がいます。よく分からないですね。戻ってきていませんので受け取っているのは間違いないはずです。
まあ、こまめに呼びかけていくしかないですね。
今月29日開催の管理組合総会の出欠票提出の期限を22日にしておいたのですが、何と回収率が60%しかありません。
総議決権数51個で、現在31個(枚)の出席通知、議決権行使書、委任状のいずれかが回収できています。
管理会社変更という、あるいは管理費の値上げになるかもしれない重要案件がありますし、それに、議題ではなくアンケートではあっても「建て替え」というマンションの将来をどうするかの第一歩の話もあるんですが、こんなもんでしょうかね…。
催促状でも配ってみますか…。
理事会もつつがなく終了、総会を5月末に開催することに決定しました。
で、総会開催の案内を送付しようと、25p×50部=1250枚をコンビニのコピーで印刷したのですが、印刷に1時間、そして、20cmくらいに積み上がったA4の用紙を手作業でソートですよ…。
これには参りました。
手は荒れるわ、腰は痛くなるわ、汗はかくわで、ホント大変でした。
でも、まあ、終わってみれば、肉体的なことなど忘れてしまいますので、何のことはありません。
ということで、発送も完了です。
いろいろ準備をしてきましたが、やっとあす理事会を開催し、総会の議案の検討です。
議案は、
の予定です。
1の修正決算は、税理士さんの初見(お墨付き)をつけておけば大丈夫でしょう。それにしても、自戒も込めてですが、人間って肩書に弱いですし、肩書に頼りますね。
2の管理会社変更は、修正決算が承認されれば、管理会社は間違った決算を引っ込める気はないのですから、どうしたって変更せざるを得ません。
それに、管理会社変更も含め、今後の管理組合運営にマンション管理士さんを顧問につける案を出しますので、これまた肩書を頼りにということになりますね。
3の耐震診断は、全て補助金でまかなわれるとなれば、誰も反対はしないでしょう。問題は、耐震診断の結果が出た後ですね。耐震補強に1億を超える費用がかかるとなれば、どうしたってその選択肢に建て替えが入ってくるでしょう。
まあ、これは長い道のりになりそうです。
4の予算案は、マンション管理士さんの顧問料が追加になっているだけですので多分大丈夫でしょう。
ということで、少しずつですが良い方へ進みそうです。
昨日、(一社)愛知県建築安全支援協会から来てくださいました建築士さんと耐震診断について打ち合わせをしました。
三人来てくださり、お一人は(一社)愛知県建築安全支援協会の名古屋市担当の方、そして実際に耐震診断をやってくださる方、そしてもうお一人は、愛知県への補助金申請の書類作成などを担当してくださる方、という重厚な陣容でした。
今後の流れの概要は、
となり、必要書類のいくつかはこちらで用意する必要がありますが、申請などすべての作業は、愛知県建築安全支援協会さんがやってくださるそうで、診断実施も愛知県建築安全支援協会さんとの契約になるそうです。
いくつか、打ち合わせのメモです。
耐震診断の実施内容について
その結果にもとづいて実際に耐震工事をした場合の費用も尋ねましたら、平米数や規模からみたところでは1億円はくだらないだろうとのこと、正直ビックリしました。
結局、耐震工事をするか、建て替えるかの選択を迫られることになりそうです。